【留学中】寂しかったとき心を埋めてくれたもの【孤独】

留学前は、

「現地に行ったら英語勉強しまくるぞ〜!」
「世界各国の友達作って遊ぶぞ〜!」

と意気込むのですが、

実際に現地に着くと、孤独や寂しさでそれどころではなくてなってしまうて事ありませんか?

孤独って慣れてなかったらかなり無力感を感じやすいと思います。

今回はインドア派の管理人がアイルランドに留学をしていたとき心を埋めてくれていたものをご紹介します。

ほとんどが1人で出来るのですぐに試せます。

目次

【留学中】寂しかったとき心を埋めてくれたもの【孤独】

管理人は基本、インドアなので友人に誘われないと外へ行きません。
だからって自分から誘うのはあれこれ考えてめんどくさい…と感じるタイプです。

友人がアウトドア派で本当に良かったです。

そんな管理人が孤独に苛まれていたとき、心の支えになっていた1人遊びをご紹介します。

  • 料理
  • 音楽
  • 映画 + 海外ドラマ
  • オーディブル
  • 洋書写経
  • スポーツ

順番に見ていきましょう。

その① : 料理

まずは料理ですね。

大したことはしていないのですが、野菜など日本には無いものとかが多かったので
あれこれ買っては調理してみました。

アイルランドにいる時のお気に入りは豚肉ですね!

焼くだけでただただ美味い。油も引かなくて良し。
付け合せでジャガイモを茹でたものを添えると尚良し。
アイルランドのジャガイモは本当に美味しい。

ジャガイモなんてどこでも一緒だろ、と思ってたんですが全然違いました。
まだ試していないと言う方は是非試して下さい。70cくらいで大量収穫できます。

友人のほとんどはベジタリアンでしたが、管理人は肉食を貫き通しましたね…。パワーが欲しい時はよく食べていました。

コリアンダー or イタリアンパセリを添えて食べるのが大好きでした。
日本ではオシャレなお店でしかあまり見かけないので気軽に手に入るのが気に入っていました。

パクチーみたいなもんです。

料理は瞑想のようなもの

料理、料理とさっきから言っていますが本当に大したことはしていなく、買ってきたものを焼くだけ、とか本当にそんなもんです。

ただ焼くだけの料理ですが、料理って食材を買うところから予算やレシピ、賞味期限の事を考えて買い出しに行くのでこの時点で結構、脳を使っています。

そして、自分が食べたい時間に合わせて逆算して作り出したりと組み立てが大切です。
茹で料理を仕込んだ後、サラダを作るなど効率よくしようと心がけます。

要は何が言いたいかと言うと、料理をするとなると色々段取りを考えないといけないので寂しさや孤独を考える隙間がなくなるのです。

そう言った意味では、

  • 美味しいものを食べれるし(これは人によりますが)
  • 健康にも良いし
  • お財布にも優しいし
  • 料理の腕が少しずつでも上がる

かなり良い心の和ませ方と思うんです。

その② : 酒 ※10ユーロ以下のワインでOK

お次に酒ですね。
アイルランドはよく雨が降るので、部屋の窓を開けて雨を感じつつお酒を飲むのが好きでした。

お酒と言っても、5ユーロくらいのワインで十分美味しいんですよね。
ビールも良いんですが、一度開けたら飲みきらないといけないプレッシャーがあるのでチビチビ行きたい時はワインで良いでしょう。

しかしパブではギネス派でした。

おすすめのおつまみ

チーズやオリーブを思いつくと思うかもしれませんが
敢えて管理人がおすすめしたいのは、絶対これ、フムスとトーストです。

フムスとは?

フムスは、茹でたヒヨコマメに、ニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で調味したペースト状の料理。

出典 : Wikipedia – フムス

イギリス系スーパーのTescoではこんな感じで売っています。

[食べ方]

食パンをトーストする

フムスをバターみたいにバサっとつける

食す

うまい

トーストでも良いし、茹でた野菜でも美味しいですよ。テスコ等で安いもので99cで売っているし、トーストも2ユーロくらいで売ってるので
ワインと合わせて10ユーロで約2日分は確保できます。

パブに行ったら1杯6ユーロはザラですし、大体1杯では終わらないですからね。
そう考えると腹持ちも良いし、美味いし、気楽で良いです。

ただ、フムスは結構ニンニクが入ってるので食べ過ぎ注意です。
(だから美味しいんですけどね。)

その③ : 音楽

音楽は心を陽気にさせるし、気分もいとも簡単に高揚します。

無音でボーっとするよりは、音楽をかけて体を動かすほうが良いでしょう。

但し、「失恋した時によく聴いてた」とかメランコリーな気分になる音楽は避けた方が賢明でしょう。
余計、落ち込んで情緒不安定になりますからね。

管理人は、それはもう聴きまくっていました。
社会人になると、なかなかまとまった時間を音楽にだけに充てれないので、ここぞとばかりに色々探っていました。

また、ダブリンの家でもガンガン流せる環境だったのでちゃんと簡易スピーカーを日本から持っていってて良かったです。

2,000円くらいのスピーカーで、帰国時には友人に引き取ってもらいました。
USBで挿すタイプだと電池を気にしなくて良いので海外で使うにはおすすめです。

何も聴くのないよという人、今すぐ元気欲しい人用に

「何聴いたら良いかよく分からん」
「今すぐ元気欲しい」

という方の為に管理人が元気になる曲を置いておきます。

Yeah Yeah Yeahs – “Despair”

Despairは「絶望、失望、落胆」と言った意味です。

歌詞はこちらからどうぞ。
GENIUS : Yeah Yeah Yeahs – “Despair”

その④ : 映画+海外ドラマ

お次に1人でできることは出来る限り、洋画か海外ドラマを観ることです。

海外ドラマ

管理人はたまに英語圏留学中・お仕事で赴任中の方に英語の基礎を教える事がありますが、
「海外ドラマや洋画を日常的に観ますか?」と質問しても
「ん〜、、あんまりです。」と言う答えが返ってくることが多いです。

ドラマは英語学習に良いですよ〜と言っても「はぁ、そうなんですか〜。」という薄い反応を貰います。

管理人からすると、よくもそれで日本出たな、と思います。(※旦那さんの海外赴任の付き添いなら仕方ないと思います。)

海外ドラマを見ないって留学生活(海外生活)を、自らスーパーハードモードに仕立て上げてますよ。

ここではハッキリ言います。
「おめーら、海外ドラマ観ないからいつまでも英語力低いんじゃ〜!!」と。
「語学、舐めとるんか〜!」と。

留学中、孤独に苛まれている…という場合は尚更観ましょう。

  • 英語圏での立ち回り方
  • 英語圏の人間関係の雰囲気

を事前に知ることで、気分が楽になるはずです。

1回、2回、10回程度じゃだめですよ。

自分の生活に浸透するまで観て下さい。

たまに「英語勉強法を英語で喋ってるYouTubeは観てるよ!」と反論を貰うのですが、それじゃあダメです。
いや、それも素晴らしいのですが、それに加えてネイティブスピーカーが娯楽として観るもの(=ドラマや映画)も観ておきましょう。

映画 (洋画)

ちなみに映画も教養&娯楽としても観ましょう。
映画は2時間あるので、毎日観るとなると気が滅入ると思うので週に1回で大丈夫です。

なんとなく、気分が落ち込んでるという場合はぜひハッピーエンドの作品を敢えて観ましょう。
ハッピーエンドの作品を何回も観て潜在意識に「自分はハッピーな人生が当たり前」と刷り込みましょう。

もちろん、ダークな映画でも良いのですが、鬱々とした気分の時は避けたほうが賢明です。

その⑤ : オーディブル (オーディオブック)

辛いときって朝起きたときから憂鬱ですよね…。

そういう時は素早く耳にイヤホンを装着して強制的にオーディオブックを聴くのが一番です。

管理人がオーディブルを始めたのは2013年頃でその頃は日本語版が無かったので洋書しか聴くことが出来なたかったのですが、最近はオーディブル日本版もローンチされて和書も多いのが良いですね。

歯磨き中、家事中と手は忙しいけど耳は暇、という時間は意識すると結構確保できると思います。

人間、無意識でいると、

「自分なんてダメだ…」
「友達もできないし、、孤独(泣)」
「日本が恋しい…」

と言うネガティブな言葉を思い浮かべてバッドな気分になるのです。

要は暇なんですよね。

なので、まずはそういう思考にそもそも持っていかれないように聞きまくろうという話です。

初月1ヶ月無料:Audible (オーディブル)

オーディブルで洋書

和書も良いですが、もし英語を勉強中は洋書にもチャレンジして欲しいです。

チャレンジしてそのまま習慣化できると尚良いですね。

洋書を聞き始める目安は、

  • TOEIC 800以上
  • アルクの”ヒアリングマラソン”を修了している

どちらかで良いので、このレベルなら絶対始めてみることをおすすめします。

オーディブル : 日本語版のアカウントでOK

日本語版オーディブルも洋書のタイトル爆増しています。

但し、スマホのアプリだと発見しにくいのでweb版で探し出すことをおすすめします。

初月1ヶ月無料:Audible (オーディブル)

その⑥ : 洋書写経

タイトルの通り、【洋書を書き写す】です。

もちろん、分厚い本を書き写せとは言いません。

おすすめは英語学者用の薄い本を写経することです。
Word等でタイピングでも良いですが、管理人は手書きでした。

無にもなれるし、文型が身につくし一石二鳥です。

本は図書館で無料で借りよう

学習者用の洋書は薄いくせに値段が高いので、図書館で借りましょう。
返却しないといけないのでプレッシャーにもなるはず。

おすすめのジャンルはシャーロック・ホームズなどの探偵ものです。
推理小説は会話が多いし謎解きが楽しいので飽きません。

手は痛いですけどね!
でも、何回も仮定法など(←管理人が苦手なやつ)に出会うので、コツが掴めると思います。

その⑦ : スポーツ

家の近くに公園(フェニックスパーク)があったので、よく走りに行ったり散歩に行ったりしてました。
走りに行くのは1人で出来るので気楽です。

音楽聴くのもよし、オーディオブック聴くのもよし。
人間、運動している最中はなかなかクヨクヨ考えられないものです。

あんまり、運動を今までしたことが無いという方もこの機会に意識して体を動かしてみましょう。

寂しかったとき心を埋めてくれたもの : まとめ

(まとめ)

  • 料理
  • 音楽
  • 映画 + 海外ドラマ
  • オーディブル
  • 洋書写経
  • スポーツ

寂しい時や行き詰まってると感じてる時は、実は情報量が少ないだけという場合がほとんどだったりします。

そういう時は色々な作品に触れて、他の人の生き様などを見るのが1番です。

また、無理に外出を増やすよりは充電期間と称して自分が1番心地良いと感じる生活を心がけるのが精神的に安定すると思います。

まずは内側を整えていこう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次